前書き
こんにちは!現在飲食店サラリーマンで、セミリタイアを目指してる
兼業トレーダーの nobu (@INobuyuki0518)です。
皆さん投資するための資金ってどうやって捻出していますか?
今回は実際に僕がやった「無駄を無くして投資資金を捻出した方法」をお話ししていこうと思います。
- 投資資金がない人
- どうやって資金を集めようか悩んでいる人
- 資金の集め方を具体的に知りたい人
この記事の権威性としてはプロフィールをご覧いただけたらと思います。
「プロフィール」
それでは本題に入っていきましょう!
お金の増やし方の具体的な方法
多くの方がお金の悩みを持っていると思います。 少しでも貯金にはゆとりを持ちたいですね。 そのためには
- 無駄な出費を減らす
- 固定費を減らす
- 副業などで収入を増やす
これをやる必要があります。
「当たり前だろ!」という声も上がってきそうですが、僕の周りでもこれがしっかりできている人はほとんどいません。
その例の一つとしてもし、毎日コンビニに通う習慣のある人は、結構無駄遣いしている可能性が高いです。これをやめるだけで1万円以上は節約できると思います。
今回はそんなお話の中でも、効果が絶大な1.と2.を解説していこうと思いいます。
それでは、簡単にわかりやすく、取り組みやすく効果が大きいものから順を追って解説していきます。
稼ぎを増やす事よりもまずは固定費を下げる
収入を増やすことを考える前に固定費を下げましょう。
まずは下記の私が実際に改善した固定費をご覧ください
🔽私の固定費改善表

上記の表のように、自身の支出や、固定費をしっかりと調べたことのない方は、まずはエクセルや、スプレッドシートなどに、まとめてみましょう。
それをやるだけでも、かなり現状を把握できると思います。
そして、ちょっと行動すれば、上記の例までは減らせなくても、月に1万円〜3万円位だったら、減らせるんじゃないかなぁと思います。
固定費を1万円下げる方が、収入を1万円増やすよりも簡単でお得
毎月1万円の固定費を下げるのと、副業で1万円稼ぐのとでは、固定費を下げる方が圧倒的に楽ですし、効果は抜群です。
もう一つ 同じ1万円でも、固定費を下げた方がいい理由は、支出を減らし、増えた1万円には税金がかかりませんが、 収入で増やした1万円には税金がかかります。
それでは、具体的な固定費削減の方法を、簡単で、効果が大きいものから解説していきます
スマホを格安SIMにしましょう
格安SIMを使ったことのない人はすぐに変えるべきです。
私は、上記の表の通り、格安SIMにするだけで年間15万円は削減できました。
格安SIMメリット
現在書くキャリアの価格競争が激しく、毎年プランが変わるので、今回は僕が変えた当初の内容でお話しさせていただきます。
格安SIMにすれば大手キャリアで契約するよりも確実に安くなりますが、メリットデメリットはあるので、それをふまえて判断する必要があります。私が「楽天モバイル」の格安SIMを実際に使ってみた経験を元にまとめると
- とにかく安い(毎月1480円)
- ギガを気にしないでいい(使い放題)
- 楽天経済圏なので、ポイント還元に貢献
- ↑の楽天のポイントで料金が払える
とにかく安い!これだけで十分だと思います。固定費を下げたいという願いが強い方はぜひ変えるべきです。
格安SIMは楽天モバイルだけではないので、色々と調べてみるといいと思います。
現在大手キャリア(docomo)(au)(SoftBank)を使っている方で、「格安SIMの存在は知ってるけどイマイチよくわからない」という方は、
「まずは行動するべきです」
確かに行動を取ることはエネルギーが必要です。でもお金を増やしたくて、仕事を探すよりもよっぽど楽です。まずは頑張ってやったことのないことへチャレンジしていきましょう。
固定費を下げるためには情報弱者では難しいです。勉強しながら、自身の成長にもつなげていく意識で取り組めるといいですね。
格安SIMデメリット
「通信速度が遅い」
これにつきます。紹介している僕がいうのもなんですが、ちょっとストレス(笑)。
でも、基本的にはYouTubeをみるくらいのことでしたら、そこまでのストレスは無い程度です。たまに妖怪クルクルお化けが出てきます。
そのストレスを考慮しても、固定費削減への貢献度は大きく、年間で「15万円の節約だ!」と思い我慢しています。
僕の場合は、1日通してかなりスマホを使う方です。カフェなどに行って、デザリングも良く使っています。(↓私のスクリーンタイム)

それでも使えているので、普通の生活をされている方でも十分な速度ではないでしょうか。
楽天経済圏のすすめ
楽天の回し者でもなんでもありませんが、とりあえず節約生活を始めてみたい方にはおすすめです。
理由は、ただ普通に生活しているだけでお得要素が詰まっているからです。
詳細まで書いていると、膨大な量になってしまうので、今回はさくっと私が活用している楽天経済圏の全容をお伝えしていきます。
楽天経済圏で使っているサービス
- 楽天モバイル(格安SIM)
- 楽天カード(クレジットカード)
- 楽天Edy
- 楽天pay
- 楽天銀行
- 楽天証券
通常の買い物、支払いを全て楽天のクレジットカード決済で、引き落とし先は楽天銀行にしてあります。
給料の振り込みも楽天銀行にしてあります。
現金を使わないメリット①
僕は基本現金での支払いはしません。あらゆる手を尽くして(笑)電子マネー&クレジット決済をして、全て楽天ポイントが増える仕組みにしてあります。
そうすることで、楽天ポイントはもちろんたまります。毎月3000ポイントくらい溜まっています。
1度仕組みを作ってしまえば、そんなに難しいことではありません。
楽天で特に無駄な買い物をしているわけでもありません。毎月必ず買うのは
- ビール(350ml×48本)
- 本1〜3冊(自己投資)
これだけです。それ以外で欲しいものがあって、安い場合は購入するくらいです。
現金を使わないメリット②
現金を使わないことのメリットはもう一つあります。
今銀行口座にいくらあって、クレジットカードの支払いはどれくらいあるかなど、それら全てスマホ1つで資産の管理ができます。
おすすめ家計簿アプリ
「マネーフォアード」と言うアプリを使えば、クレジットカードやスマホの電子決済を利用したのであればやる事はほぼありません。現金で支払った際もレシートを写真をとって送るだけで、自動的に処理されます。
他にも、複数の銀行と連携できたり、クレジットカードの連携はもちろん、薬局等のポイントカードのポイントまでまとめて、今持っている資産の累計や今までの推移も出してくれるので、とても便利です。
まとめ
今回は固定費削減の具体的な行動を解説させていただきました。
- 稼ぎを増やす事よりもまずは固定費を下げる
- 固定費を1万円下げる方が、収入をあげるよりも簡単でお得
- スマホを格安SIMにしよう
- 楽天経済圏のすすめ
- おすすめ家計簿アプリ「マネーフォアード 」
もし上記の事を1つもやったことがなければ、1つでも行動してみることをおすすめします。
自身の資産管理行うことで、簡単にそして年間で計算すると数十万円の節約の効果があります。ぜひ行動してみてください。